- 1 -
2025.9
.1
更新
▶
【
印刷用
】
▶
ニッセンケン
コーポ
レートサイト
のコラム「アパレル散歩道
」
の全
バ
ック
ナ
ン
バ
ーか
ら
、
重要
な
キ
ー
ワー
ド
と
そ
の
キー
ワ
ー
ド
に関
する
主
な
掲載
回
と
場所
を
【
索引
】
と
し
て
まと
め
ま
し
た
。
有効にご
活用
い
た
だ
けますと
幸いです。
▶
基本的
に五十音順となって
いますが、
構成
の都合上、
一部、五十音順
となっていない
箇所もありますので
、あらかじめ
ご了承ください
▶
各回の
見出しをまとめた「
バックナンバー
一覧」は
こちら
か
らご覧い
ただけます
【あ】
掲載回
項
目
藍
39
1.1
ティータイム
アイロン・プレス仕上げ
66
3.2(5)
アクリル繊維
34
4.3
麻織物の種類
72
2.4
麻繊維
35
5.4
麻製品の白化
(
事例分析
)
77
事例
21
汗堅ろう度
44
2.3.1
表
3
汗耐光堅ろう度
44
2.3.1
表
3
アセテートとトリアセテート
20
1.1 (1)
ティータイム
汗と日光の複合作用による変退色
51
3.2
汗日光堅ろう度低い
25
2
汗日光変色
6
1.1
アセンブリー
5
2.5
後染め
(
説明
)
39
4.2.1
後染め
(
染色方法分類
)
4
2.4(1)
穴あき
45
2.2
アパレル産業歴史
26
1
アパレル商品化計画
26
2.3
アパレル製品の機能性
56
2
アパレルメーカー機能
(
業務と役割
分担
)
26
2.1
アパレルメーカー機能
(
組織と製品
の流れ
)
2
1
アパレル流通
27
2.5
編み針
38
4.1
綾織
(
織物分類と説明
)
37
5.2
綾織
(
品質事故関連
)
4
2.3(3)
アルカリ剤
5
2.7(2)
安全アセスメント
15
1.7
安全・安心
(
安全安心の定義
)
57
2
安全・安心性
(
安全の定義、リスク
の種類
)
31
5
安全・安心性
(
説明と対策
)
28
2
安全衛生不適切
3
1.3
安全関連の事故低減
57
4
安全事故ハザード
57
3.2
安全性
(
製品の機能
)
16
1.3
安全性品質基準
44
2.3.4
安全と安心
15
1.3
【い】
掲載回
項
目
異形断面糸
(
吸汗速乾との関連
)
29
3.4
異形断面糸
(
吸水化の手法
)
64
3.2
表
2
異形断面糸
(
糸の構造と写真
)
34
3
ティータイム
移行昇華
4
2.4(6)
⑪
E
コマース
20
1.1 (4)
ティータイム
イデアコモ
27
2.5
⑤
糸
(
品質事故と糸
)
3
1.4
糸
(
糸の種類と性能
)
36
1
糸始末不良
10
2.2
糸種
19
3.1
糸使い
6
1.2
糸の撚り
S
撚りと
Z
撚り
9
2.1
糸
用語
22
3
異物混入
15
1.5.4
医薬品医療機器等法
(
概要
)
16
2.2
医薬品医療機器等法
(
法令の説明
)
20
1.1(2)
医薬品医療機器等法
(
品質事故との
関連
)
5
2.6(2)
「医薬品医療機器法等に関する表示ガ
イドライン」日本スポーツ用品工業協
会
16
2.1(4)
色
(
色の表し方
)
39
1.2
色合わせ
39
7.1
色違い
25
2.2
色なき
(
品質事故事例
)
6
1.1
色なき
(
品質事故事例
)
9
2.1
色なき
(
品質基準との関連
)
44
2.3.1
表
3
色なき
(
事例分析
)
75
事例
10
色の変化
(
分類
)
51
冒頭
色の変化
(
事故の現象別分類
)
3
1.3
色の話
51
2
色見本
39
2.1
インク
21
1.5
インクジェット捺染
(
後染めの種類
)
4
2.4(1)
インクジェット捺染
(
捺染用染色機
)
39
4.2.3(2)
インク調合
8
1.4(1)
インターストッフ
27
2.5
⑤
インディゴ染料の堅牢度
(
事例分析
)
78
事例
24
印捺
(
スキージング
)
8
1.4(1)
印捺
(
プリント
)
用語
23
6
【う】
掲載回
項
目
ウェットクリーニング
43
3
ウォッシュ・アンド・ウエア加工
40
3.2
ウォッシャブルウール
35
5.2.5
ウォータージェット織機
37
6.2
受け入れ検反
42
2.1
薄紙
53
3.4(3)
道しるべ
羽毛かさ高性
32
5.2
羽毛精製
32
5.1
羽毛製品
32
1
羽毛特性
32
3 3.5
羽毛製品の事故
32
7
- 2 -
羽毛の吹き出し
(
事例分析
)
76
事例
15
羽毛製品のリサイクル
32
8.3
裏地
41
7.1
ウール
34
2.1
ウール製品の光沢変化
50
2.1
運動機能性
(
機能性分類
)
16
1.3
/
1.4(1)
運動機能性
(
機能性分類と説明
)
28
2
【え】
掲載回
項
目
エアジェット織機
37
6.2
液流染色機
(
機器説明
)
4
2.4(3)
液流染色機
(
機器説明
)
39
4.2.2.
エコテックスⓇスタンダード
100
57
3.2.1(2)
道しるべ
演色性
39
7.2.3
塩素処理水による変色
51
3.3
塩素処理水による変色水試験方法
51
3.3(2)
延反・放反
42
2.2
エンボス加工
40
2.2
ATTS
人工汗液
51
3.2(2)
SDGs
33
3
SPA
企業
26
1.3
【お】
掲載回
項
目
黄変
(
技術限界との関連
)
11
3.2
黄変
(
原因と対策
)
55
1
黄変の発生
(
事例分析
)
78
事例
25
オーガンジ加工
40
2.5
汚染・色泣き
53
2
汚染事故
ポリエステル
(
事例分析
)
77
事例
18
オパール加工
40
2.6
オーバーロック縫い
7
1.3
オープンエンド糸
69
表
9
お申し出記録カード
59
1.1(3)
織物
(
織物とは
)
4
2.3(2)
織物
(
特性
)
37
2
織物
用語
22
4
織物規格
(
品質事故との関連
)
6
1.2
織物規格
(
各要素の説明
)
37
4.1
織物密度
37
4.2
織物とニットの比較
70
2
折れ針
15
1.5.4
ODM
生産
41
8.3
OEM
生産
41
8.3
【か】
掲載回
項
目
海外展示会
27
2.5
外観変化
(
現象別分類との関連
)
3
1.3
表
1
改善指示
18
12
界面活性剤
5
2.7(2)
価格と耐久性
18
5
化学繊維の登場
72
1.2
化学的作用による脆化
45
2.1.2
化学やけど
15
1.5.1
拡散性残留水分率
64
3.3(1)
各種繊維
用語
22
2
加工糸
3
2.2
かさ高性
7
1.3
荷重
-
伸長曲線
61
2.1(2)
ガス退色
(
事例分析
)
79
事例
29
カタン糸
46
1.1
ティータイム
カチオン可染ポリエステル
4
2.4(2)
カチオン染料
4
2.4(2)
滑脱抵抗力
4
2.3(3)
滑脱抵抗力試験
6
1.2
滑脱による損傷
46
1.3
滑脱不良
6
1.2
家庭洗濯
5
2.7(2)
家庭用品品質表示法
(
表示の分類
)
5
2.6(2)
表
1
家庭用品品質表示法
(
法令の説明
)
20
1.1(1)
家庭用ミシン
5
2.5(1)
カード糸
69
3.2.2
鹿の子縮み
38
4.3.4
鹿の子ポロ縮み
11
3.2
カバーファクター
67
4.1
花粉対策
(
市販品
)
71
3.1(3)
ガラス転移点
62
3
.2
ティータイム
仮撚り法
66
3.2(2)
カーリング
49
4
カーリング
(
事例分析
)
80
事例
31
カレンダー加工
40
2.1
皮と革の違い
50
1.2(2)
環境負荷低減
27
2.5
③
環境負荷低減
(
市販品
)
71
3.1(5)
還元洗浄
(RC)
4
2.4(6)
乾燥性
64
3.3
かん止め補強
25
2
環縫い
(
縫い目構造
)
7
1.3
表
1
環縫い
(
縫い目形式との関連
)
42
1.3
表
2
/
1.3.2
顔料プリント
(
二次加工との関連
)
42
2.4
顔料プリント
(
説明
)
21
1
顔料プリント
(
品質事故事例
)
8
1.4
顔料プリント工程
21
1.3
顔料プリント事故
21
1.2
顔料プリントと染料プリント
21
1.1
緩和収縮の概要
49
1.1
緩和収縮
(
事例分析
)
77
事例
20
緩和収縮の対策
63
3.1 (1)
【き】
掲載回
項
目
機械的特性
(
テキスタイル
)
61
2
企画スケジュール
2
2.2
企画設計不良
6
1.1
気化熱放散
30
3.7
企業の社会的責任
8
1.5
技術限界
(
事例
)
11
3.2
技術限界
(
品質不良との違い
)
18
10
生地
3
1.4
生地糸の飛び出し
(
事例分析
)
73
事例
3
生地の滑り
28
2.1
生地密度
6
1.2
絹
(
シルク
)
35
5.3
絹
(
シルク
)
織物の種類
72
2.3
機能加工
4
2.4(5)
機能性
(
考え方
)
16
1.1
機能性試験
56
4
- 3 -
機能性低下
(
機能性分類
)
3
1.3
機能性低下
(
総論
)
56
1
機能性と法的規制
16
2
機能性と法令
71
4
機能性表示
16
1.2
機能性表示不適切
12
4.2
機能性品質基準
44
2.3.3
機能性表示不適正事例
58
3.1(3)
表
7
黄ばみ
25
2
黄ばみ
(
黄変
)
(
事例分析
)
74
事例
9
起毛加工
40
2.4
吸水性
64
3.2
吸水試験
64
3.2(3)
吸水速乾
(
説明
)
16
1.4(2)
吸汗速乾機能
(
市販品
)
71
3.1(1)
吸水速乾性
(
機能説明
)
29
3.4
吸汗速乾性
(
試験方法
)
44
2.3.3
表
6
吸汗速乾性
基準値
56
5.5
吸湿性
64
3.1
吸湿発熱機能
(
市販品
)
71
3.1(1)
業界新聞
14
1.3.2
金属作用による変退色
52
3
CAD
41
2.2
【く】
掲載回
項
目
空気
(
成分
)
67
2.1
表
1
空気
(
熱伝導率
)
67
3
グッドマンの法則
56
1
ティータイム
クーリング
(
定義と説明
)
16
1.4(2)
クーリングウエア
27
2.5
⑦
クーリング機能
(
市販品
)
71
3.1(1)
クーリング性
(
メカニズムの説明
)
30
3.7
クリンプ
64
3.1(1)
①
グレーディング
41
3
クロー値
30
3.6(6)
【け】
掲載回
項
目
毛
(
ウール
)
35
5.2.3
毛
(
ウール
)
織物の種類
72
2.2
蛍光増白剤
5
2.7(2)
蛍光増白剤による変退色
52
5
形態変化
3
1.3
景品表示法
(
機能性表示との関連
)
16
2.1
景品表示法
(
表示分類
)
5
2.6
表
1
景品表示法
(
法的規制
)
56
6.2
軽量性
28
2.2
軽量性
(
市販品
)
71
3.1(2)
ゲージ
38
4.3.5
道しるべ
毛繊維
35
5.2
毛玉
3
1.4
欠陥
(
説明
)
15
1.4
欠陥の分類
31
5.1
ケネディの「消費者の
4
つの権利」
57
1.1
毛羽燃焼
(
対策と評価
)
15
1.5.2
毛羽燃焼
(
人体危害ハザードとの関
連
)
31
5.2.1
ケミカルリサイクル
33
4.1(2)
毛焼き
39
5.1.1
毛焼き工程
66
3.2(1)
原価計算
(
直接原価と関節原価
)
26
2.4
原価計算
(
原価低減の対策
)
41
4.1
原産国
5
2.5
原産国表示
5
2.6(2)
原産国表示不適切
12
4.2
原産国表示不適正事例
58
3.1(4)
表
8
検針
(
製品検査との関連
)
10
2.2
ティータイム
検針
(
方法の説明
)
42
2.7
減量加工
39
5.1.5
減量加工による強度低下
(
事例分析
)
78
事例
22
【こ】
掲載回
項
目
コアスパンヤーン
4
2.3(2)
コインランドリー
43
5
硬化剤
(
フィクサー
)
8
1.4(2)
抗ウイルス性
(
市販品
)
71
3.1(3)
抗菌防臭
(
定義
)
16
1.4(2)
抗菌素材
27
2.5
⑦
抗菌防臭加工
(
機能加工との関連
)
40
3.7
抗菌防臭性
(
試験方法
)
44
2.3.3
表
6
抗菌防臭性
(
市販品
)
71
3.1(3)
抗菌防臭・制菌
29
3.6
工業用ミシン
5
2.5(1)
工業用ミシンと家庭用ミシン
42
1.2
合糸
36
1.3.3.
合成繊維
(
事故要因との関連
)
3
2.1
合成繊維・半合成繊維
(
外観と特徴
)
34
3
合成皮革製品の硬化
50
1.1
合成皮革ブルゾン硬化
(
事例分析
)
79
事例
28
光沢変化
(
品質事故分類
)
3
1.3
表
1
光沢変化
(
説明と対策
)
50
2
公定水分率
64
3.1
道しるべ
高密度織物
37
7
国内産地
27
2.5
⑥
コーティングとラミネート
29
3.1
ティータイム
コーティング、ラミネート加工のはく
離
45
2.1.4
コーデュロイ
45
2.3
表
13
子ども服ひも仕様
(
事故事例
)
8
1.5
子ども服ひも仕様
(
説明
)
15
1.5.3
子ども服ひも長い
25
2
子ども服フードひも
31
5.2.2
子ども服のひも仕様
(
説明
)
57
3.2.3
コーマ糸
カード糸
36
1.3.4
ゴム編み
38
4.3.3.
コンジュゲート繊維
34
3
ティータイム
混繊糸
36
1.5
コンテナ輸送
5
2.7(4)
コンテナ輸送温度
6
1.1
混紡糸
36
1.5
混紡のメリット
34
3
道しるべ
梱包、包装資材と黄変
55
1 (4)
5S
13
1.4
【さ】
掲載回
項
目
再汚染
(
白場
)
6
1.1
再加工
9
2.1
- 4 -
サイズ表示不適切
12
4.2
再生繊維
(
品質事故との関連
)
3
2.1
再生繊維
(
外観と特徴
)
35
5.5
裁断
42
2.3
材料開発と製品開発
2
2.2
サイレントチェンジ
(
説明
)
7
1.3
事例
3
/
1.
3
ティータイム
サイレントチェンジ
(
副資材
)
47
9
先染め
(
染色方法の種類
)
4
2.4(1)
表
1
先染め
(
説明
)
39
4.1.1.
先引きローラー
10
2.2
サステナビリティ
33
2
差動下送りミシン
10
2.2
サーマルリサイクル
33
4.1(2)
酸化窒素ガス堅ろう度
44
2.3.1
表
3
参考図書
(
品質管理分野
)
14
1.3.5
酸性薬品の付着
45
2.2.2
酵素剤
5
2.7(2)
産熱と放熱
30
3.6
サンフォライズ加工
40
3.1
表
3
/
3.1.1
【し】
掲載回
項
目
仕上げ加工
3
1.4
仕上げ加工
用語
23
7
地糸切れ
(
事故事例
)
10
2.2
地糸切れ
(
説明と対策
)
46
1.2
地糸切れ
(
対策
)
25
2
地糸切れ
(
縫製事故の因子
)
5
2.5(3)
紫外線遮蔽
(
定義と評価
)
16
1.4(2)
紫外線カット性
29
3.5
紫外線遮蔽
(
説明
)
40
3.10
紫外線遮蔽性
(
品質基準
)
44
2.3.3
表
6
紫外線遮蔽
基準値
56
5.6
紫外線遮蔽性
(
市販品
)
71
3.1(1)
事故品の受付
59
1.1
事故品の観察
59
1.2
事故品に関する聞き取り
59
1.3
事故品の品質確認
59
1.4
事故品の責任の所在
59
1.6
刺繍糸色間違い
25
2.2
自主表示
5
2.6(1)
自重伸び切り
49
2.1
止水ファスナー
47
3.1(2)
ティータイム
視認性
71
3.1(6)
シームパッカリング概要
70
表
5
シームパッカリング
(
縫製事故の因
子
)
5
2.5(3)
シームパッカリング
(
品質事故事例
)
10
2.2
シームパッカリング
(
対策
)
25
2
ジャカード織物
37
6.3
弱アルカリ性洗剤
5
2.7(2)
斜行
49
3
シャトル織機
37
6.2
ジャンプスーツ
67
5.1
収縮
49
1
収縮差
表地と裏地
(
事例分析
)
80
事例
31
収縮率
63
2
収縮試験方法
49
1.4
柔軟仕上げ剤
5
2.7(2)
獣毛繊維
35
5.2.2
種子毛
(
綿
)
64
3.1(1)
②
朱子織
(
織物品質事故の因子
)
4
2.3(3)
朱子織
(
組織別分類
)
37
5.2
消費・取扱い
3
1.4
昇華式捺染
4
2.4(1)
消費者基本法
5
2.6(1)
商業クリーニング
5
2.7(3)
昇華汚染
6
1.1
昇華防止紙
6
1.1
昇華堅ろう度試験
6
1.1
昇華プリント
(
捺染
)
8
1.4(3)
昇華防止対策
11
3.2
消費者保護法
15
1.2
消費生活用製品安全法
15
1.2
消臭
16
1.4(2)
消防法
20
1.1(7)
昇華捺染
39
4.2.3(2)
消臭加工
40
3.9
消臭性
(
市販品
)
71
3.1(3)
商品設計
(
説明
)
41
1.2
商品設計
(
設計時のポイント
)
41
5
商業洗濯
43
1
商業洗濯の事故
43
6
昇華堅ろう度試験
44
2.3.1
表
3
消臭性
44
2.3.3
表
6
上限表示
5
2.6(2)
織機
37
6
シルケット加工
40
3.1
表
3
シロセット加工
62
3
.3(2)
表
3
白場汚染
(
事例分析
)
73
事例
2
しわ加工
40
2.3
しわ
48
1
しわと伸長弾性率
62
2
.1
シングルニットとダブルニット
38
4.3.5
道しるべ
人口減少
27
2.5
②
人材教育
14
1
芯地
41
7.2
芯地樹脂のしみ出し
(
事例分析
)
73
事例
4
伸縮性
(
皮膚の伸びと対策
)
61
2.4(1)(2)
新素材動向
27
2.5
④
身体圧迫
15
1.5.1
人体危害
(
説明
)
15
1.5
人体危害
(
ハザードの分類
)
31
5.2
心理的快適性
(
機能の分類
)
16
1.3
心理的快適性
(
機能の分類と説明
)
28
2
CCM
39
7.2.1
CSR
(
説明
)
15
1.1
CSR
(
説明
)
57
1.2
JIS
サイズ規格
20
1.1 (4)
JIS
サイズ表示
(
改正ポイント
)
58
3.1(5)
JIS
サイズ表示
(
表示の種類
)
5
2.6(2)
JIS L 0001
5
2.6(2)
【す】
掲載回
項
目
水性樹脂
(
顔料プリント
)
8
1.4(3)
- 5 -
スキーウエア滑落
31
5.2.3
スキー滑落
15
1.5.1
スクリーン捺染
4
2.4(1)
スケール
(
ウール
)
64
3.1(1)
①
スケールオフ加工
40
3.1
表
3
/
3.1.2
スチームアイロン
63
4.3
ステッチ蛇行
25
2.2
ストライプ柄
4
2.3(5)
ストレッチ性
28
2.1
ストレッチ性
(
市販品
)
71
3.1(2)
スナッグ
(
外観
)
62
5
スナッグ
(
説明
)
19
3
スナッグ
(
品質基準
)
44
2.3.1
②
表
4
スナッグ
(
発生メカニズム
)
48
4
スナッグ試験
(
試験方法
)
19
3.4
スナッグ試験
(
試験方法と品質管理
)
48
4.4
スパンデックス
4
2.3(2)
スポーツウエア
1
1
スポーツウエアの設計
41
5.1
スポーツウエアの品質管理項目
31
4.2
スポーツ用品公正競争規約
(
表示分
類
)
5
2.6(1)
表
1
スポーツ用品公正競争規約
(
全体説
明
)
17
1
スポンジング
42
2.2
道しるべ
スマートテキスタイル
27
2.5
⑦
スマートウエア
27
2.5
⑦
スライドファスナー
47
3.1
スラックスきつい
25
2
擦り切れ
45
2.1.5
寸法安定性
63
2
寸法安定加工
63
2
寸法変化率
63
2
寸法変化率試験
63
5.1
【せ】
掲載回
項
目
制菌
16
1.4(2)
制菌加工
40
3.8
制菌性
(
市販品
)
71
3.1(3)
生産工程
(
環境負荷低減
)
33
4.4
生産方式
42
2.5
表
6
製織
3
1.4
整体
28
2.3
静電気
68
1.1
静電気対策
68
P3
表
1
制電対策
68
P3
表
1
制電性
44
2.3.3
表
6
制電性
(
市販品展開
)
71
3.1(6)
製版
(
顔料プリント事故例
)
8
1.4(1)
製版
(
顔料プリント工程
)
21
1.4
製品原価
2
2.2
⑤
製品検査
(
事故事例
)
10
2.2
製品検査
(
検査の種類
)
42
2.6
製品検査品質基準
44
2.3.6
製品染め
39
4.2.4
生分解原料
(
バイオマス
)
71
3.1(5)
整理加工
4
2.4(5)
生理的快適性
(
機能性の分類
)
28
2
生理的快適性
(
機能性の分類と説明
)
16
1.3
/
1.4(2)
生理的快適性
(
説明
)
29
3
精錬
39
5.1.3
赤外線遮蔽
30
3.7(3)
石油系溶剤
43
4.2
石油ファンヒーター
55
1(3)
ティータイム
接触冷感
(
概要説明
)
30
3.7(3)
接触冷感
(
基準値
)
56
5.2
接触冷感
(
機能性基準の考え方
)
44
2.3.3
表
6
接着芯地
41
7.2
ティータイム
接着芯地のはく離
(
事例分析
)
76
事例
16
セルロース繊維
洗濯収縮
11
3.2
繊維
(
種類
)
34
2.1.2
繊維
(
性質
)
34
2.1.3
繊維
(
性能比較
)
3
2.1
繊維
(
定義
)
34
2.1.1
繊維
(
品質事故の要因別分類
)
3
1.4
繊維系学会
14
1.3.3.
繊維系業界団体
14
1.3.4
繊維原料
用語
22
1
繊維製品のばらつき
18
4
繊維製品品質表示規程
(
法令順守
)
5
2.6(2)
繊維製品品質表示規程
(
概要
)
20
1.1(1)
①
繊維製品品質管理士
(TES)
14
1.3.1
繊維の歴史
72
1.1
洗剤
5
2.7(2)
洗剤の種類
52
5(2)
表
12
染色
(
工程
)
39
3.1
染色
(
仕上げ
)
40
1
染色
(
全体説明
)
39
1
染色
(
品質事故の要因分類
)
3
1.4
染色
(
メカニズム①
)
39
1.3
染色
(
メカニズム②
)
51
2.2
染色
用語
23
5
染色堅ろう度
用語
23
9
染色堅ろう度
(
品質基準
)
44
2.3.1
染色堅ろう度
(
事故例と対策
)
53
3.1
染色・仕上げ加工
(
環境負荷低減
)
33
4.2
洗濯堅ろう度
44
2.3.1
表
3
洗濯堅ろう度
低い
25
2
洗濯収縮の種類
80
事例
31
道しるべ
洗濯収縮のメカニズム
63
3.1
洗濯収縮の対策
63
3.2
表
5
洗濯寸法変化率
44
2.3.1
②
染料
(
種類
)
51
1.2
染料
(
生産・供給
)
51
1.3
染料
(
説明
)
39
6
染料
(
定義と歴史
)
39
1.1
染料と顔料
51
1.1
染料・薬剤
用語
23
8
染料レサイプ
4
2.4(6)
道しるべ
【そ】
掲載回
項
目
梳毛糸
紡毛糸
36
1.3.5
ソーピング
4
2.4(6)
ソーピング不良
9
2.1
損傷
(
裏地
)
47
2
- 6 -
損傷
(
金属副資材
)
47
7
損傷
(
芯地
)
47
1
損傷
(
全体説明
)
45
2
損傷
(
テープ
)
47
5
損傷
(
縫い目
)
46
1
損傷
(
品質事故との関連
)
3
1.3
損傷
(
ファスナー
)
47
3
損傷
(
副資材
)
47
1
損傷
(
ブランドネーム
)
47
6
損傷
(
プラスチック副資材
)
47
8
損傷
(
ボタン
)
47
4
【た】
掲載回
項
目
耐久性
(
因子
)
31
4.1
耐久性
(
機能性の分類
)
16
1.3
耐久性
(
全体説明
)
31
4
耐久性・取扱いやすさ
28
2
耐光堅ろう度
44
2.3.1
表
3
耐光試験
51
3.1(2)
耐水試験法
65
5.4
耐水性
(
基準値
)
56
5.4
耐水性
(
定義と説明
)
29
3.3
耐水性
(
品質基準
)
44
2.3.3
表
6
耐水性
(
市販品
)
71
3.1(1)
帯電序列
68
1.3
帯電性試験
68
4.1
ダウンジャケット
32
1
ダウンジャケット
(
構造
)
32
2
ダウンジャケット
(
歴史
)
32
1
ダウンジャケットメンテナンス
32
6
ダウンヒルスーツ
67
5.2
ダウンプルーフ加工
67
4.3(2)
ダウンプルーフ性
(
特徴①
)
32
4.1
ダウンプルーフ性
(
特徴②
)
48
7.2
タオル組織
45
2.3
たて
(
経
)
編み
(
編みの種類
)
4
2.3(5)
経
(
たて
)
編み
(
総論
)
38
5
単環縫い
42
1.3
表
2
/
1.3.2
弾性低下
ポリウレタン糸
49
2.3
【ち】
掲載回
項
目
チクチク感
(
皮膚刺激
)
(
事例分析
)
74
事例
7
窒素酸化物による退色
(
事例分析
)
79
事例
29
注意表示
58
3.1(6)
中性洗剤
5
2.7(2)
沈降法
64
3.2(3)
表
4
【つ】
掲載回
項
目
通気性・防風性
44
2.3.3
表
6
通気性試験機
(
フラジール形
)
67
4.2
吊干しとタンブル乾燥
63
2
表
2
/
2
表
3
【て】
掲載回
項
目
手洗いの種類
77
事例
21
道しるべ
低抵抗
28
2.4
てかり
(
事例分析
)
80
事例
30
滴下法
64
3.2(3)
表
4
テキスタイル
61
1.1
デニムの白化
54
4.3
デメリット表示
(
表示の分類
)
5
2.6(1)
表
1
デメリット表示
(
説明
)
18
8
展示会サンプル
2
2.2
⑤
天竺
4
2.4(6)
⑦
店頭・陳列
3
1.4
天然繊維
3
2.1
天然繊維・再生繊維
35
5
天然由来化学繊維
33
4.1(3)
天然皮革
50
1.1
天然皮革製品の硬化
50
1.2(3)
伝線
(
ラン
)
70
表
1
【と】
掲載回
項
目
透湿性
(
基準値
)
56
5.3
透湿性
(
機能性の品質基準
)
44
2.3.3
表
6
透湿性
(
評価方法
)
65
4.1
透湿度試験
40
3.4.1
透湿防水
(
機能性分類
)
16
1.4(2)
透湿防水
(
説明
)
29
3.1
透湿防水加工
40
3.4
透湿防水素材
65
4.2
表
10
透湿防水機能
(
市販品
)
71
3.1(1)
特定商取引に関する法律
20
1.1(8)
ドビー織物
37
6.3
ドライクリーニング
43
4
ドライクリーニング溶剤
43
4.1
ドライクリーニング堅ろう度
44
2.3.1
表
3
ドライクリーニングによる寸法変化
63
5.3
取扱い処理記号と表示決定の要素
58
3.1(2)
表
6
取扱い表示
(
アイロン
)
63
4.2
取扱い表示不適切
12
4.2
トリコット編み機
38
5.2
【な】
掲載回
項
目
ナイロン
(
黄変
)
11
3.2
ナイロン
(
商標
)
12
4
ティータイム
ナイロン
(
繊維
)
34
4.2
ナイロン素材の汚染事故
53
3.3
捺染
(
プリント
)
(
説明
)
4
2.4(4)
捺染
(
プリント
)
(
設備と工程など
)
39
4.2.3
捺染柄反転
54
5.4
捺染素材の白化
54
5
なめし工程
50
1.2(2)
ティータイム
難燃加工
40
3.6
【に】
掲載回
項
目
二次加工
42
2.4
二次加工
品質基準
44
2.3.5
二重環縫い
(
縫製事故事例
)
7
1.3
二重環縫い
(
縫い目特性
)
42
1.3
表
2
/
1.3.2
日光による変退色
51
3.1
ニット
用語
22
5
ニット
(
概要
)
38
2
ニット
(
伸び切り
)
49
2.2
乳酸
6
1.1
乳酸と汗耐光堅牢度
51
3.2
ティータイム
乳幼児衣料の設計
41
5.1.2
- 7 -
任意表示
5
2.6(1)
【ぬ】
掲載回
項
目
縫い糸
42
3
縫い糸
太さ
46
1.1
ティータイム
縫い糸切れ
(
縫製事故例
)
7
1.3
縫い糸切れ
(
損傷の分類
)
46
1.1
縫い目部の穴あき
(
事例分析
)
73
事例
1
縫い目
42
1.3
縫い目の凹凸しわ
(
シームパッカリン
グ
)
(
事例分析
)
74
事例
6
縫い目からの水浸入
65
5.1
ティータイム
縫い目滑脱抵抗力
44
2.3.1
②
縫い目パンク
(
滑脱
)
7
1.3
縫い目開き
(
滑脱
)
(
事例分析
)
74
事例
8
縫い目笑い
4
2.3(3)
【ね】
掲載回
項
目
熱移動
66
1
図
1
熱可塑性
62
3
.2
ティータイム
熱収縮のメカニズム
63
4.1
熱処理
(
ベーキング
)
21
1.8
熱転写プリント
21
2.3
道しるべ
熱接着プリント
66
23 (6)
熱伝導性
66
4.1
熱伝導率
7
1.3
熱伝導率
30
3.6(5)
ティータイム
熱による破損
45
2.2.4
燃焼ガスによる変退色
52
2
【の】
掲載回
項
目
伸び切り
49
2
伸び止めテープ
80
事例
32
表
4
の対策の
項
糊抜き
39
5.1.2
【は】
掲載回
項
目
バイアス裁断
46
1.1(5)
ティータイム
バイオ認証繊維
33
4.1(4)
バイオマス
71
3.1(5)
ハイグラルエクスパンション
65
7.1
バイラテラル構造
(
ウール
)
64
3.1(1)
①
バイリーン法
67
4.3(3)
バイレック法
64
3.2(3)
表
4
パイル脱落
45
2.3
パイル抜け
(
事例分析
)
76
事例
14
バインダー
(
顔料プリント事故例
)
8
1.4(2)
バインダー
(
種類
)
21
1.6
パークロロエチレン
43
4.2
パターンメーキング
41
2
パターン
41
2.1
白化
(
蛍光増白剤による
)
77
事例
19
白化
(
フィブリル化
)
11
3.2
白化
用語
54
1
はっ水
(
機能性
)
16
1.4(2)
はっ水剤
65
5.3
はっ水試験
65
5.2
はっ水と防水
9
2.1
はっ水不良
9
2.1
はっ水、防水加工
40
3.3
はっ水
弱い
25
2.2
はっ水、防水加工糸
42
3
ティータイム
はっ水性
(
機能説明
)
29
3.2
はっ水性
(
品質基準
)
44
2.3.3
表
6
はっ水性
(
基準値
)
56
5.1
はっ水性
(
市販品
)
71
3.1(1)
はつ油性
(
市販品
)
71
3.1(4)
バッヂ式と連続式染色
4
2.4(3)
バニリン黄変
55
1(4)
①
幅
総長
37
4.3
バブリング
48
5
針等危険物の混入
57
3.2.4
パール編み
38
4.3.3.
破裂強さ
(
運用
)
61
2.3(1)(2)
破裂強さ
(
試験方法と基準
)
44
2.3.1
②
破裂強さ
(
品質管理
)
38
6
破裂強さ
(
品質事故例
)
9
2.1
事例
2
半合成繊維
3
2.1
番手
36
1.3.1
【ひ】
掲載回
項
目
引裂き
(
織物の品質事故
)
4
2.3(3)
引裂き
(
織物品質事故の因子
)
6
1.2
引裂強さ
(
基準
)
6
1.2
引裂強さ
(
品質管理項目
)
44
2.3.1
②
引裂強さ
(
説明、試験方法
)
61
1.2
引き裂き
(
事例分析
)
75
事例
13
引き裂き弱い
25
2
ピグメント
(
顔料プリント
)
8
1.4(2)
非接着芯地
41
7.2
ティータイム
引張強さ
44
2.3.1
②
引張強さ試験
61
2.1(1)
皮膚障害
(
人体危害ハザード
)
15
1.5.1
表
2
皮膚障害
(
事例と説明
)
57
3.2.1
表示
(
種類
)
58
1
表示
(
説明
)
12
4
表示
(
ライフスタイル要因
)
3
1.4
表示不適正
(
事例①
)
12
4
表示不適正
(
事例②
)
58
1
表示不適正
(
品質事故の現象別分類
)
3
1.3
表示ラベル誤り
25
2.2
漂白
39
5.1.4
漂白剤
5
2.7(2)
漂白剤による変退色
52
4
表面フラッシュ
(
概要
)
57
3.2.2
表面フラッシュ
(
事故要因と対策
)
8
1.5
表面フラッシュ
(
事例分析
)
76
事例
17
平織
(
説明
)
4
2.3(3)
平織
(
織物組織
)
37
5.2
平編み
38
4.3.3.
ピリング
(
外観
)
62
4
ピリング
(
事故事例
)
3
1.4
ピリング
(
全体説明
)
19
1
ピリング
(
品質基準
)
44
2.3.1
②
ピリング
(
説明
)
48
3
ピリング試験
(
試験方法
)
19
2.4
- 8 -
ピリング試験
(
品質管理
)
48
3.3
ピリングの発生
(
事例分析
)
78
事例
23
品質とは
18
1
品質改善
25
1
品質管理
(
総論
)
13
1
品質管理
グローバル化
18
2
品質管理
仕入先との分担
18
3
品質管理チェック項目
13
2
品質管理において過度な性善説はとら
ない
18
7
品質管理における「同じ」と「同じは
ず」は違う
18
6
品質基準
31
4.2
品質基準
44
2
品質事故
(
事故の種類
)
3
1.1
品質事故
(
現象分類
)
45
1
品質事故原因分類
1
3.1
品質事故情報
18
9
品質表示不適切
12
4.2
品質保証
13
1.5
品質保証と品質管理
44
1
BHT
・
NOX
黄変
(
黄変説明
)
55
1(4)
BHT
・
NOX
黄変
(
品質基準
)
44
2.3.1
表
3
PDCA
サイクル
13
1.3
【ふ】
掲載回
項
目
ファイヤーフラッシュ防止
71
3.1(6)
フィブリル化
(
技術限界事例
)
11
3.2
フィブリル化
(
概要
)
54
3
フィラメント糸
(
糸の説明
)
3
2.2
フィラメント糸
(
概要
)
36
1.2
/
1.4
フィラメント加工糸
36
1.4.3
風合い
(
定義
)
69
2
風合い変化
3
1.3
風合いの硬化
50
1
フェルト化
35
5.2.4
フェルト収縮
49
1.3
フェルト化と縮み
(
事例分析
)
80
事例
33
フェルト収縮のメカニズム
63
3.1(3)
吹き出し
(
事故要因と対策
)
7
1.3
吹き出し
(
事故例
)
48
7
吹き出し
(
ポリエステルわた
)
48
7.1
吹き出し
羽毛製品
48
7.2
吹き出し試験
バイリーン法
48
7.1
ティータイム
複合糸
36
1.5
副資材品質基準
44
2.3.2
不実証広告規制
(
機能性表示と法的
規制
)
56
6.2.3
不実証広告規制
(
景品表示法との関
連
)
16
2.1(3)
不実証広告規制
(
事故事例
)
5
2.6(2)
縁かがり縫い
42
1.3
表
2
/
1.3.2
物性
44
2.3.1
②
物理的
(
機械的
)
作用による脆化
45
2.1.1
不当景品類及び不当表示防止法
20
1.1(3)
フード視界
15
1.5.1
部分的色あせ
(
事例分析
)
73
事例
5
フラットスクリーン
39
4.2.3(2)
ブラックライト
52
5(4)
ブランド
47
6
ティータイム
プリーツ
62
3
プリーツ
(
メカニズム
)
62
3.1
/
3.2
/
3.3
プリーツ
(
マシンプリーツとハンド
プリーツ
)
62
3.4
表
4
プリーツ消失
48
2
プリーツ消失試験
48
2.3
プリミエールビジョン
27
2.5
⑤
プール水衛生基準
51
3.3(2)
表
13
プールの塩素濃度
11
3.2
プレスによる寸法変化率試験
63
5.2
プレセット
39
5.1.8
プロダクトアウト
2
2.1
プロダクトアウト
マーケティングイ
ン
26
1.2
フロック加工素材
45
2.3
表
13
プロトサンプル
2
2.2
④
分散染料
51
2.2
ティータイム
分散染料マイグレーション
11
3.2
【へ】
掲載回
項
目
ベーキング
8
1.4(1)
ペットボトルリサイクル
33
4.1(2)
ベロア
45
2.3
表
13
変退色
事故
51
3
扁平縫い
(
環縫いの種類
)
7
1.3
表
1
扁平縫い
(
縫い目特性
)
42
1.3
表
2
/
1.3.2
【ほ】
掲載回
項
目
防炎性
71
3.1(6)
防汚加工
40
3.5
防汚
(
市販品
)
71
3.1(3)
防寒ウエアの劣化
31
4.3.2
防縮加工
(
染色加工
)
39
5.1.7
防縮加工
(
機能加工
)
40
3.1
防縮加工
(
市販品
)
71
3.1(4)
膨潤収縮
49
1.2
膨潤収縮のメカニズム
63
3.1(2)
防しわ性
62
1
防水
65
5
防水試験
40
3.4.2
縫製
(
事故要因分類
)
3
1.4
縫製
(
全般説明
)
42
1
縫製
用語
24
5
縫製工場
41
8
縫製工程
(
概要
)
41
8.4
縫製工程
(
縫製システム
)
42
2.5
縫製仕様書
41
6
紡績工程
69
3.2.5
紡績糸
(
糸の種類
)
3
2.2
紡績糸
(
糸全般説明
)
36
1.2
/
1.3
防ダニ性
(
市販品
)
71
3.1(3)
法定表示
5
2.6(1)
法令
(
アパレル製品関連
)
20
1
法令遵守
18
11
保温性
(
機能性
)
16
1.4(2)
保温性
(
市販品
)
71
3.1(1)
保温性
(
定義と説明
)
30
3.6
保温素材
27
2.5
⑦
保湿・吸湿性
(
市販品
)
71
3.1(1)
- 9 -
保管
5
2.7(4)
ボーダー柄
4
2.3(5)
ボタンの種類
47
4.1
ポリウレタン
(
織物
)
4
2.3(2)
ポリウレタン糸の脆化
(
事故例と対
策
)
45
2.1.3
ポリウレタン糸の脆化
(
品質事故例
)
11
3.2
ポリウレタン伸び切り
(
事例分析
)
75
事例
12
ポリウレタン繊維
34
4.4
ポリウレタンの脆化
(
耐久性
)
31
4.3
ポリエステル
3
2.1
ポリエステルの染色
66
3.2(3)
ポリエステル繊維
34
4.1
ポリエステルの汚染事故
53
3.4
ポリエステル素材の汚染事故発生のメ
カニズム
53
3.4(3)
ポリ塩化ビニル樹脂性能
79
事例
28
表
5
/
道し
るべ
ホールガーメント
4
2.3(5)
ボルテックス精紡糸
(MVS)
69
3.2.5
表
9
ボールポイント針
(
地糸切れ事例①
)
10
2.2
ボールポイント針
(
地糸切れ事例②
)
46
1.2(2)
本縫い
42
1.3
表
2
/
1.3.1
【ま】
掲載回
項
目
マイグレーション
(
事故例
)
6
1.1
事例
2
マイグレーション
(
分散染料の技術
限界
)
11
3.2
マイグレーション
(
ポリエステル染
色
)
4
2.4(6)
⑪
マーキング
41
4
マーケットイン
2
2.1
マーケティング戦略
2
2.2
マーケティング
(
全般・歴史
)
26
1
マーケティング
(
商品化計画
)
41
1.1
摩擦堅ろう度
44
2.3.1
表
3
摩擦帯電序列
68
1.3
摩擦溶融やけど
(
意味と説明
)
15
1.5.1
摩擦溶融やけど
(
定義
)
31
5.2.4
摩擦溶融
(
事例分析
)
75
事例
11
マーセライズ加工
(
説明
)
39
5.1.6
マーセライズ加工
(
加工工程
)
40
3.1
表
3
マテリアルリサイクル
33
4.1(2)
摩耗強さ
(
品質基準
)
44
2.3.1
②
摩耗強さ
(
試験方法
)
61
2.4(1)
丸編み機
38
4.3.5
マルチフィラメント
36
1.4.1
【み】
掲載回
項
目
見掛けと正味の寸法変化率
63
5.1(2)
道しるべ
ミシン
42
1.1
ミシン糸
7
1.3
ミシン針
7
1.3
ミシンの発明
5
2.5(2)
水着
(
砂粒混入
)
19
4.2
ティータイム
水着
(
劣化
)
31
4.3.1
水堅ろう度
44
2.3.1
表
3
密度
(
度目
)
38
4.2
【む】
掲載回
項
目
虫食い
45
2.2.1
【め】
掲載回
項
目
目付
38
4.2
目曲がり
36
1.3.2
ティータイム
目寄れ
(
織物の品質事故の因子
)
4
2.3(3)
目寄れ
(
事例写真など
)
48
6
綿
3
2.1
綿織物の種類
72
2.1
綿繊維
35
5.1
綿素材の汚染事故
53
3.2
面ファスナー
47
3.2
【も】
掲載回
項
目
モノフィラメント
(
マルチフィラメ
ントとの違い
)
36
1.4.1
モノフィラメント
(
皮膚障害との関
連
)
57
3.2.1(1)
①
モノフィラメント刺激
15
1.5.1
モノフィラメント糸使用
25
2
モール糸
45
2.3
表
13
【や】
掲載回
項
目
破れ
45
2.1
破れ~硫化染料による
(
事例分析
)
79
事例
27
ヤーン
4
2.3(2)
ヤング率
69
3.1.1
【ゆ】
掲載回
項
目
有害物質を含有する家庭用品の規制に
関する法律
(
規制物質一覧
)
15
1.6
有害物質を含有する家庭用品の規制に
関する法律
(
主な健康被害
)
20
1.1(6)
融点
45
2.2.4
表
11
融点
(
繊維
)
66
表
2
有利誤認
(
機能性表示
)
16
2.1(2)
有利誤認
(
景品表示法
)
5
2.6(2)
有利誤認
(
法的規制
)
56
6.2.2.
優良誤認
(
機能性表示
)
16
2.1(1)
優良誤認
(
景品表示法
)
5
2.6(2)
遊離ホルムアルデヒド刺激
57
3.2.1(2)
油性樹脂
8
1.4(3)
ユニバーサルファッション衣料の設計
41
5.1.3
【よ】
掲載回
項
目
容器包装リサイクル法
20
1.1(5)
要求性能
13
1.1
溶剤の付着
45
2.2.3
溶着・接着
42
1.3
表
2
羊毛
3
2.1
溶融紡糸
34
3
ティータイム
浴比
5
2.7(2)
よこ編み
(
全体説明
)
4
2.3(5)
よこ編み
(
構造など
)
38
4
よこ編み機
38
4.3.5
撚り
(
ピリングとの関連
)
19
2.2
撚り
(
糸の種類
)
36
1.3.2
4M
13
1.2
【ら】
掲載回
項
目
ライフサイクル
(
アパレル製品
)
33
4
ラッセル編み機
38
5.2
-
10
-
ラメ糸刺激
15
1.5.1
ランドリー
43
2
【り】
掲載回
項
目
リサイクル
3R
33
4.1
リサイクル繊維
71
3.1(5)
立毛素材製品の光沢変化
50
2.2
硫化染料
79
事例
27
道しるべ
両面編み
(
スムース
)
38
4.3.4
リヨセル白化
11
3.2
リング精紡糸
69
3.2.5
表
9
【れ】
掲載回
項
目
レピア織機
37
6.2
レーヨン
キュプラ
35
5.5.1
【ろ】
掲載回
項
目
ロータリースクリーン
39
4.2.3(2)
【わ】
掲載回
項
目
脇目曲がり
9
2.1
E-mail:
pr
-contact@nis
senken.or
.jp
URL
:
http
s://nisse
nken.
or.jp
アパレル散歩道
「バックナンバ
ー一覧
」は
こちら
から