2020/12/15
第9回 : 品質事故例の紹介 ~生産時のばらつき その1~
アパレル散歩道
2023/07/01


2023.7.1
PDF版をご希望の方はダウンロードフォームへお進みください > ニッセンケンウェブサイト ダウンロードサービス【アパレル散歩道No.54】
濃色の衣料品が、着用や洗濯で部分的に白くなることがあります。今回のアパレル散歩道では、繊維製品の色の変化に関する事故のうち「白化」(表1参照)を取り上げます。第52回アパレル散歩道の5章でも、蛍光増白剤によって綿素材などが白っぽくなる現象を紹介しましたが、今回の「白化」は繊維の性質や染色方法に起因するものとご理解ください。
| 大分類 | 中分類 |
|---|---|
| 色の変化 | 変退色 |
| 汚染・色泣き | |
| 白化 | |
| 黄変 |
| 事例 | 原因となる要素 | |
|---|---|---|
| 1 | 絹100%紺色ブラウス 着用で脇の下などが白っぽくなった。 |
|
| 2 | 綿100%デニムパンツ 着用と洗濯で、全体的に白っぽくなった。 |
|
| 3 | 再生繊維(リヨセル)100%紺色パンツ 家庭で洗濯したら全体に白っぽくなり、特に縫い目部分などの白化が目立った。 |
|
| 4 | 毛100%青色ニットシャツ(格子柄捺染) 着用で脇の下などが白っぽくなった。 また、フェルト化も見られた。 |
|
| 5 | ポリエステル100%黒色ブレーカー (昇華捺染) 着用で部分的に白っぽくなった。 |
|

図1 代表的なデニム組織図

図2 ジーンズの白化現象
| 洗い加工の種類 | 概要 |
|---|---|
| ウォッシュ加工 | 温湯による洗いで、糊成分を除去し、柔らかさを得る。 |
| ストーンウォッシュ加工 | 洗い時に軽石や研磨石を入れて摩擦し、USED感を得る。 |
| ブリーチ加工 | 洗濯時に漂白剤を添加し、脱色感を得る。 |
| ケミカルブリーチ加工 | 塩素系漂白剤を含んだ軽石と製品をワッシャーで回転摩擦させ、表面の凸部を脱色させる。 |
| バイオ加工 | 綿製品ではセルロース分解酵素(セルラーゼ)を使用し、USED感を得る。 |
|
図3 捺染生地の例

図4 スクリーン捺染の原理

図5 無地染めとスクリーン捺染の染料浸透性のイメージ

図6 捺染織物の表裏外観
スクリーン捺染 (レーヨン100%)
図7 捺染ニットの表裏外観
昇華捺染 (ポリエステル100%)
図8 捺染素材の白化メカニズム
| 分類 | 白化事故のリスク |
|---|---|
| 繊維 |
|
| 糸 |
|
| 織編 |
|
| 染色加工 |
|
| 着用や洗濯 |
|
| ① | ② | ③ | |
|---|---|---|---|
| 説明 | 正常なウール繊維。スケールは比較的フラットの状態 | 水・酸・アルカリの影響を受け、スケール(鱗片)が立った状態 | 摩擦を受け、立ったスケール同士が絡み合った状態 (フェルト化) |
| ウール外観 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ||
◓◓◓◓◓◓◓◓◓◓◓◓◓◓◓


◓◓◓◐◒◒◐◒◒◒◒◓◑◓◓

図10 毛(ウール)捺染ニット素材の捺染柄反転現象のメカニズム

図11 ウールニットシャツ(脇部)の捺染柄反転現象2)
コラム : アパレル散歩道55
~品質事故を分析して原因と対策を考えよう~
テーマ : ケーススタディ ⑪色の変化~黄変~
※当コラムの内容、テキスト等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
Profile : 清嶋 展弘 (きよしま のぶひろ)

43年間株式会社デサントに勤務し、各種スポーツウェアの企画開発、機能性評価、品質基準作成、品質管理などを担当。退職後は、技術士(繊維)事務所を開業。
アパレル散歩道
各種お問い合わせCONTACT
サービス全般についてのお問い合わせ
![]()
各種試験・検査に関するお問い合わせ、ご依頼はこちらから承ります。
エコテックス®に対するお問い合わせ
![]()
エコテックス®認証に関するお問い合わせ、ご依頼はこちらから承ります。
技術資料ダウンロード
![]()
各種試験・検査に関する技術資料が、こちらからダウンロードいただけます。
よくあるご質問
![]()
試験・検査などで、皆さまからよくいただく質問と回答をまとめています。
お電話からのお問い合わせはこちら