第148回「「ゾッキ」という言葉をご存知ですか?…」2019.11.15
繊維業界では筆者の年代であれば繊維用語として普段の会話でも使っている言葉なのですが、ひょんなことから「ゾッキ」という言葉は若い人達には通じないのでは…という話になりました…
第147回「こんな豪雨でも“再帰性反射材”は機能しているのか…」2019.10.30
台風19号が上陸して2週間ほど経ちますが、いまだに手のつけようのない映像がニュースで確認できます。追い打ちを掛けるように10月25日にまた大雨が襲ってきました…
第146回「これまでに経験したことのない「災害」…」2019.10.15
また想像をはるかに超える災害が起きてしまいました。大型で非常に強い台風が、12日から13日にかけて関東地方東北地方を襲いました。河川の氾濫が主だった…
第145回「JIS T 8127 高視認性安全服規格からのその後の拡がり…」2019.09.30
10 月を迎えるというのに連日の真夏日…しかも高湿度のおまけつき…ということで体調管理には気をつけなければ…さすがにへばってきました…という愚痴で始まりましたが もうひとつ自由研究がうまくいかなかった報告を…
第144回「仲秋の名月“十五夜”は満月ではないときも…」2019.09.15
また台風15号で大きな被害が出てしまいました。千葉県では 9日に上陸して風速57.5m/sを記録し大雨と同時に経験のない暴風に見舞われました。台風が去ってから5日以上経過しても停電・断水の地域が…
第143回「太陽光だけで海水を真水にする装置は救世主…」2019.08.30
8月28日に「大雨特別警報」が長崎県 佐賀県 福岡県に同時に発表されました。大雨特別警報は警戒レベル5の“命を守る行動を!!”というアナウンスで避難指示対象者が88万人を超える…
第142回「超大型台風の“超”ってすごすぎる…」2019.08.15
8月の盆の時期に超大型台風のニュースが連日流れています。休暇を利用して早目に飛行機や新幹線などのチケットを手配していたのに欠航や運休の可能性も生じる地域が拡がっています。帰省や旅行を計画してた多くの人達に影響が…
第141回「“ばい菌カード 知識ゲット”のタイトルニュース…」2019.07.30
梅雨があけたとはいえ蒸し暑い日が続いてます。雨が降っていても 降ってなくても湿度は同じとは・・・身体に負担がかかります。さすがに今年は室温28°Cに設定して節電にご協力ください・・・というアナウンスは流れてきません…
第140回「蛍光色10色を生地に染めてみました…」2019.07.15
7月5日に文化服装学院で学生自主製作の作品プレゼンテーションが開かれました。5月に“子ども服の安全性”についての授業を行いましたが その内容は繊維製品の安全に関わる法令や高視認性安全服の規格などを講義で説明したものです。その授業を踏まえて学生たちが…
第139回「また震度6強の地震が観測されてしまいました…」2019.06.30
令和になってから早くも大きな地震が発生しました。山形県沖を震源とする地震は 新潟県村上市で震度6強の揺れを観測しました。しかも日本海沖の北陸地方の範囲となると平成16年(2004年)10月23日に…
第138回「大きさが異なると色は違って見える…」2019.06.15
高視認性安全服の試験に蛍光生地の色の測定があるのですが、測定は“CIE 15 に規定する手順によって測定する”と記載があり 色度座標は 2°視野 (CIE 1931 測色標準者の等式関数)の条件で求める。というふうに規定されています…
第137回「部屋干しで早く乾かす方法を考えてみよう…」2019.05.30
前号(No.136)で5月の大雨の記録を取り上げたのですが 今度は5月の気温の新記録のニュースが流れてきました。新記録が出るのはありうることなので特別な取り扱いにはなりませんが…
第136回「5月に災害となるような記録的な大雨とは…」2019.05.15
令和元年となって最初の思いつきラボとなりますが 大雨災害の話になります。筆者が防災・安全評価グループに所属していることもあり大きな災害や特異な気象災害と感じたときにはコラムで取り上げることが多いのですが…
第135回「ブロックプリント ワークショップ…」2019.04.30
平成最後の思いつきラボになります。年度の途中ですが 新しい年を迎える気分になっています。“平成”から“令和”と新しい元号になるので当然のことかも知れませんが…
第134回「インドからの“ブロックプリント体験レポート”です…」2019.04.15
4月新年度が始まりました。今年も新入社員が加わり華やいだ雰囲気になります。ちょうど東京では桜が満開となっていたのですが、突如寒波が押し寄せてきて桜の枝に雪が積もるという景色に…
第133回「ラグビーワールドカップ 2019 が開催されます…」2019.03.30
2019年ラグビーワールドカップが 9月20日から いよいよ日本で始まります。もちろん日本での開催は初めてのことですが 半年をきってしまいました。スポーツ業界にとっては…
第132回「空が青く見える現象を再現した照明があるという…」2019.03.15
人間の目には晴天の空は青く見え雲は白く見えます。光の散乱現象(さんらんげんしょう)によって人間の目にはそのように映るのですが、その現象をLEDで再現させた照明があるというのです…
第131回「北海道 余震でも震度6弱を記録…」2019.02.28
思いつきラボでまた地震災害を取りあげることになりました。筆者が防災・安全評価グループに所属していることもあり、大きな地震についてはこのコラムでも掲載しておこうという考えからなのですが、2018年6月に大阪北部地震で…
第130回「再帰性反射材の輝度と光度について…」2019.02.15
立春も過ぎて暦では春ですが北海道や東北ではまたまた記録的な寒さを観測したという報道が流れてきます。…と思っていたら春を思わせる陽気の日もあり、体調管理に気をつけないといけない日々が続いています。寒すぎるか暖かすぎるかで…
第129回「外に干しておくだけでシミが消える繊維…」2019.01.30
繊維の業界でもセミナーや展示会などは活発に行われているのですが、筆者も関係のある講義に参加することも多くあります。先日、機能繊維に関するお話しで興味深い繊維を知ったので…
第128回「三味線の絃(ゲン)は絹糸からつくられている…」2019.01.15
2019年になりました。また新しい年を迎えることができたのですが、“平成”は4月30日までとなり5月1日からは新しい元号となります。“平成”という時代の区切りを迎えるということで、いつもの年とはなにか違う感覚が…
第127回「災害避難の時にも目立つ服を着ましょう…」2018.12.30
2018年の最後の思いつきラボとなりました。本当に1年を経過する速度が年々速くなっている気がします。「時間(とき)の経つのは早いもので…」というのが年末の挨拶言葉になってしまっています。今年の印象としては…
第126回「今年も素晴らしい作品が集まりました…」2018.12.15
12月5日に文化服装学院の生徒さんたちの自主製作作品のコンテストが昨年に引き続き開催されました。内容を今一度説明しておきますと“子ども服の安 全性”をテーマにした講話をファッション工科基礎科の…
第125回「キログラムの定義が変わったと言われても…」2018.11.30
2018年11月16日のニュースで「kg キログラム」の定義が変わることになりました…というアナウンスが流れてきました。新しい定義は「キログラムはプランク定数の値を正確に6.62507015×10のマイナス 34乗ジュール・秒(Js)…
第124回「文化祭で高視認性の子ども服が展示されてました…」2018.11.15
今年で2回目になるのですが文化服装学院とニッセンケンのコラボで子ども服の安全性についての取組をしています。子ども服にはひもの取扱いに注意が必要とか有害物質の検査についてとかファッションを学んでいる学生にとっては意識することは少ないですが…
第123回「11月5日は「世界津波の日」なのです…」2018.10.30
9月28日インドネシアのスラウェシ島でマグニチュード7.5の地震があり津波も発生し大きな被害をもたらしています。今回の津波の解析はこれからではありますが 映像から見ても10m以上の高さで押し寄せてきたものもあり…
第122回「「蓄光」という言葉には光るという意味もあるのですか…」2018.10.15
思いつきラボを掲載しているといろいろな質問やご意見をいただくのですが、たまに予期していない問合せがくることがあります。テーマに書いている通りの質問なのですが、長いこと「蓄光」に関わっていますが…
第121回「織物を数える単位の“疋(ひき)”ってなにそれ…」2018.09.30
先日、繊維業界のセミナーの後に筆者世代や若い世代も混ざって情報交換会のような雑談を交わしていた時の会話ですが、よくある良い時代の回顧的自慢話になって…
第120回「平成30年 台風21号に北海道胆振東部地震が…」2018.09.15
また災害の原稿になってしまいますが8月28日に発生して、9月4日に日本に上陸した台風21号は近畿地方を中心に大きな被害を出してしまいました。“雨台風”“風台風”という表現を耳にしますが、今回の台風は正に“強力な風台風”と言えます。気象庁の観測所は…
第119回「セミの羽の構造を持つ抗菌材料ができた…」2018.08.30
8月の終わりに、薬剤を使わずに細菌を死滅させる効果のある材料で実証実験に成功したというニュースがテレビから流れてきました。「なにそれ…
第118回「帽子類にも推奨規格ができました…」2018.08.15
JIS T 8127 高視認性安全服の規格が制定されてから、2年10ヶ月ほどになるのですが、この間にこの規格をベースとした関連の団体規格が拡がっています。JIS T 8127 は作業従事者を作業事故から守るために…
第117回「タイ洞窟少年救出に蓄光商材「ルナウェア」が…」2018.07.30
世界的なニュースとなっていたタイ王国のチェンライ県にあるタムルアン洞窟に閉じ込められていた少年たち13人が無事救出されました。6月23日に不明となってから7月2日に全員の無事が確認されるまで…
第116回「集中豪雨による「特定非常災害」指定は初めて…」2018.07.15
思いつきラボでは筆者が防災・安全評価グループに所属していることもあり、大きな災害があったときには取り上げるようにしているのですが、前号(6月30日号)で大阪中心に6月18日に発生した震度6弱の地震があったので…
第115回「震度4以上の地震が増えています…」2018.06.30
2018年6月18日に大阪北部で震度6弱の地震が発生しました。犠牲者がでるほどの大きな災害になってしまいました。いまだに避難生活をおくっている方たちもいらっしゃいます…
第114回「2018年 サッカーワールドカップが始まりました…」2018.06.15
2018年6月14日(日本時間15日)サッカー ワールドカップ ロシア大会が開幕となりました。ワールドカップに限ったことではないのですが、ここ数年大きなスポーツイベントでも大会が始まってから…
第113回「古代布(こだいふ)のお話です…」2018.05.30
先日知り合いから“ 藤布(ふじぬの)”を扱っている工房が東京の工芸展に出展するらしいという情報をもらいました。“藤布”が古代布の代表的な繊維であることは知っているのですが…
第112回「5月から熱中症に注意のアナウンスが…」2018.05.15
5月になったところですがニュース報道で紫外線対策や熱中症注意のアナウンスが多い気がします。確かに寒暖の差は日によって今年は特に大きいような感じはありますが…
第111回「JIS規格の“安全色”が変わりました…」2018.04.30
2018年4月20日に安全色と安全標識関連のJIS規格が改正発行されました。JIS規格で新しいものが制定されたときは、筆者が絡んでいるものであればこの思いつきラボでも紹介させてもらっているのですが…
第110回「分類用語の“複合繊維”の用語定義は…」2018.04.15
4月となり新年度を迎えることになりました。当センターにも新人さん達が入ってきてこの時期は明るく華やいだ雰囲気になります。新入職員の数は少ないのですが、出身がベトナム、バングラデシュ、中国と…
第109回「品質表示方法の経過措置期間が終了しました…」2018.03.30
平成29年(2017年)4月1日より改正になっていた家庭用品品質表示規定の経過措置期間が、平成30年3月31日をもって終わりました。この1年間は猶予期間だったのですが…
第108回「ストロンチウム(Sr)は放射性物質ですか?…」2018.03.15
3月11日を迎えたことで東日本大震災から7年の時間が経過しました。テレビや新聞の特集も多く組まれていましたが、地震津波の災害に対しては復興復旧のスピードはともかくとしても少しづづ進め…
第107回「47都道府県全てで震度 1以上を記録した地震…」2018.02.28
冬季オリンピック 平昌(ピョンチャン)大会も閉幕になりました。とても楽しい大会になりました。金メダル 4個 銀メダル 5個 銅メダル 4個 計13個と多くの話題に溢れた大会という印象です…
第106回「染料と顔料の違いを確認しておきましょう…」2018.02.15
冬のオリンピックが始まりました。思いつきラボがスタートしてからは2度目の冬季オリンピックとなります。12日にスピードスケート女子やスキージャンプ女子 フリースタイルスキー男子で1日3個の…
第105回「かばん類にも推奨規格ができました…」2018.01.30
思いつきラボの原稿で新しい規格の紹介をすることが多くなっています。特に高視認性安全服規格の関係は JIS規格を参考に(公社)日本保安用品協会 団体規格の「JSAA 2001 一般利用者向け高視認性安全服」や…
第104回「五本指手袋とミトン手袋 どちらが暖かいのでしょうか?…」2018.01.15
2018年 最初の思いつきラボとなりますが、なんと5回目のお正月を迎えたことになります。この間に興味を持ったことで簡易的な実験をしたり体験作業をすることもたびたび取り組んできました。筆者にとっては…
第103回「北海道沖でも巨大地震や大津波の可能性が…」2017.12.30
12月19日に政府の地震調査委員会から「北海道東部の十勝沖から択捉島沖(えとろふとうおき)の太平洋に横たわる千島海溝(ちしまかいこう)で、マグニチュード9クラスの超巨大地震が今後30年以内に7~40%の確率で起きる」との予測が示され…
第102回「可愛いくて楽しい高視認性安全服の報告です…」2017.12.15
11月29日に東京都渋谷区にある (東京都庁のすぐ近くにあるので新宿区と思っていましたが・・・)文化服装学院 で“子ども・児童向け高視認性安全服 制作発表最終審査”が…
第101回「蓄光を使って 光るボタンを作成しよう…」2017.11.30
思いつきラボ 祝101号… 前回の原稿が100号だったのですが、数か月前から周りから「もうすぐ100回目ですね」と言われつつ…肝心な時に忘れてしまいました。筆者は何月何日号という意識は持っているのですが…
第100回「一般利用者向け高視認性安全服の規格が制定…」2017.11.15
このタイトルの書き出しはどこかで見た気が…と思われた方もいらっしゃると思いますが、思いつきラボ No.78 2016年12月15日号で「児童向け高視認性安全服の規格が制定されました…」という…
第九十九回「避難誘導標識システムガイドブック発行…」2017.10.30
「防災・減災 避難誘導標識システムガイドブック」が2017年10月に発行されました。何のために…というと平成28年(2016年)3月23日付で総務省消防庁国民保護……
第九十八回「出雲では「神在月(かみありづき)」と呼びます…」2017.10.15
10月に入ってからテレビ番組で出雲地域の特集をしていました。出雲大社の近隣の住人たちが出雲に集まる神々を迎えるためにさまざまな行事を執り行なう様子を紹介するものでした。10月の旧暦…
第九十七回「地震予知の考え方が見直されることに…」2017.09.30
9月は防災月間ということもあって、毎年この時期には新聞やテレビで災害に関するものが多く取り上げられるのですが、とにかく驚いたニュースは “ 地震予知を前提とした防災対応を…
第九十六回「ランドセルカバーにも高視認性推奨規格が…」2017.09.15
2016年12月15日に(一財)日本交通安全教育普及協会が制定した団体規格 JATRAS-001 児童向け高視認性安全服 JATRAS-002 自転車通学者向け高視認性安全服は反響も大きく…
第九十五回「機械遺産に「全自動手袋編機」が認定されました…」2017.08.30
8月7日に「全自動手袋編機(角型)」が機械遺産に認定されたというニュースが流れてきました。機械遺産の知識もあまり持ちあわせてはいないものの繊維関連の機械が選ばれたということだけで業界の人間としては嬉しく…
第九十四回「シャンブレーのシャツとダンガリーのシャツ…」2017.08.15
連日の猛暑や大雨が続く今年の夏はテレビニュースの天気予報の時間が長く割り当てられている感じがします。解説を聞いていると最高気温が35°C以上の日を「猛暑日」と予報用語になったのは…
第九十三回「降雨耐性試験の設定降雨量 284mm/hr というのは…」2017.07.30
前号(7月15日号)で取り上げた九州北部の大雨に7月19日「平成29年7月九州北部豪雨」と被害名が命名されました。これは大きな被害があったときに後の世代に伝承するために記録を残すよう定めるものなのですが…
第九十二回「九州豪雨をもたらしたのは「線状降水帯」って…」2017.07.15
7月5日から6日にかけて福岡と大分に特別警報が発令されるほどの大雨が降りました。特別警報というのは「およそ50年に一度の降水量となると予想されたとき」というのが指標になっているのですが…
第九十一回「浅草神社に蓄光石を使った天の川が…」2017.06.30
2017年も6月30日で1年の半分を経過することになりました。今年は暑い日が多いのですでに真夏のような感じがしていますが、梅雨明けもまだですので夏本番を迎えるこれからは、さらに猛暑となるという覚悟を持っていたほうが…
第九十回「物の見え方は男女で異なるらしい…」2017.06.15
安全色や高視認性などの実証実験などを行っていると年齢・性別・視力など個人差があるので、被験者を揃えることも簡単な話ではないのです。“女性は色の違いを見分けることに優れ、男性は…
第八十九回「「苧麻」「亜麻」という組成表示でもいいことに…」2017.05.30
「2017年4月1日より家庭用品品質表示法で組成表示の一部改訂がありました。 2016年12月から洗濯表示が変わったばかりで…
第八十八回「大気中の二酸化炭素の濃度が高くなる季節は…」2017.05.15
「2016年4月の二酸化炭素濃度が観測開始以来の最高値を記録」という報道が国土交通省気象庁から…
第八十七回「熊本地震から1年が過ぎました…」2017.04.30
4月20日に小笠原諸島の西之島が1年数ヶ月ぶりの噴火を確認したというニュースが流れてきました。4月28日には海上保安庁の報道で…
第八十六回「“プロミックス” と “ポリクラール”のお話です…」2017.04.15
新年度となる4月を迎えました。桜が咲きほこって春らしくなったり雪が積もったり夏日を記録したり相変わらず気候は気まぐれのようですが、新社会人や新一年生を見掛けることが多くなりました。4月というだけで…
第八十五回「“見える”ということについて考えてみましょう…」2017.03.30
ここのところ “高視認性安全服” や “避難誘導標識システム” や “安全色” などの規格関連の打合せに参加することが多くなっているのですが 基準を検討するときに “見える” ということに対しての解釈がなかなかまとまらないのです。ということで…
第八十四回「小路と路地の使い分けで防災対策…」2017.03.15
2017年3月11日で東日本大震災から6年の月日が経過しました。復興の遅れが気になりますが2月28日に宮城県で震度5弱の地震が発生し、気象庁の発表によれば2011年の大震災の余震と考えられると報じられました。6年という歳月は自然から見れば一瞬の出来事になるようで…
第八十三回「アメリカで人気の毛玉取りの道具とは…」2017.02.28
はっきりした記憶ではないのですが 5 ~ 6 年ほど前に新聞記事で「セーターストーンなる天然石の軽石でセーターなどの毛玉を取る 優れものの道具がアメリカで人気になっている」という掲載がありました。当時見てみたいと思い…
第八十二回「ベルベットと別珍(べっちん)とは違うもの…」2017.02.15
年が明けたと思っていたら“あっ”という間に立春も過ぎてしまいました。暦の上では春を迎えましたが数日前にはまた各地で記録的な積雪があったところで寒さの本番はもうしばらくつづきます。繊維にも冬向きの糸や生地があります…
第八十一回「ミシンのステッチサンプル帳を作ってみました…」2017.01.30
1月の終わりを迎える時期に東京で4中旬の気候になってしまい、一週間前には連日日本海側や北日本で記録的な積雪のニュースが流れていたはずなのに・・・と思いつつ 今年の気象変化の波も大きなものになりそうです…
第八十回「運命の出会いをしてしまいました…」2017.01.15
冒頭から私事ですが正月ということもあって先日久しく会っていなかった友人と再会を果たしました。友人の知り合いの小料理屋があるというので、そちらに連れて行ってもらったのですがカウンターが中心で…
第七十九回「羽二重織物と羽二重餅の呼び名は同じ時期から…」2016.12.30
2016年最後の思いつきラボとなりました。もう聞き飽きたとは思いますが、時間(とき)の経つのは早いものです。思いつきラボの冊子の第2巻が12月1日に発刊されました…
第七十八回「児童向け高視認性安全服の規格が制定されました…」2016.12.15
2016年8月25日に(一財)日本交通安全教育普及協会から最終案として発表された児童向けと自転車通学者向けの高視認性安全服の団体規格が12月15日に正式制定となりました…
第七十七回「日本が初めて命名した元素「ニホニウム(Nh)」…」2016.11.30
“2016年も残すところあと1か月になってしまいました。恒例になっている “年末ジャンボ宝くじ”の賞金額がなんと“10億円”の文字が目に入り・・・ いずれはと思いつつも…
第七十六回「吉野葛(くず)の葛粉から造られた繊維…」2016.11.15
“数日前のNHKのニュースで“奈良県庁で吉野葛を使った繊維でファッションショーを行った”という報道がありました。葛から造られる“葛布(くず ふ・くずぬの)”というのはほとんど見掛けることはありませんが…
第七十五回「JIS T 8127 高視認性安全服規格制定から1年が…」2016.10.30
“2015年10月26日にJIS T 8127 高視認性安全服の規格制定から1年を経過しました。オリンピックがあったことも重なってスポーツウェアで蛍光生地を使った商品が多く見られるようになったり反射材を取り入れた交通事故対策品を目にすることも増えてきましたが…
第七十四回「運動会の組分けはなぜ赤と白なんだろう…」2016.10.15
“10月10日は体育の日”と覚えて育った筆者としては、今年の体育の日が10日だったのでそれだけでなにか安心感に浸れました。1964年(昭和39年)の10月10日に東京オリンピックの開会式が行われて、それを記念して…
第七十三回「道路の白線ラインが夜になったら光る…」2016.09.30
今回の思いつきラボは9月16日に行われた「蓄光誘導ライン試験施工」の作業レポートになります。道路の白線が蓄光性能をもっていたら 災害時の避難誘導に役立つという考えで実際に闇夜で効果があるかどうかの実証実験を行ってきました…
第七十二回「“地震予知” と “地震予測” の違いが分かりますか?…」2016.09.15
9月1日が防災の日と定められているので9月度をまるまる防災月間としているところが多く、この時期には避難訓練や行動訓練がよく実施されます。熊本地震が4月14日と16日に震度7を記録して5か月が経過したにもかかわらず…
第七十一回「子供用の高視認性安全服の規格化が進められています…」2016.08.30
ブラジル リオデジャネイロのオリンピックは終わってしまいましたが今回はメダル数も過去最高の獲得ということで大きな盛り上がりとなりました。どんな競技でも一番となった者だけに与えられる金メダルは…
第七十回「リオのオリンピック2016が始まりました…」2016.08.15
2016年8月6日(日本時間)に夏季オリンピックが開会いたしました。開催の寸前まで完成できるのかどうか心配させられた競技場や交通機関の整備などなんとか間に合っての開催となりました…
第六十九回「花火の色はどうやって造り出されているのだろうか…」2016.07.30
思いつきラボの原稿は毎月15日と30日を目安に掲載しているのですが、今年の7月30日は隅田川花火大会と重なったので花火に関する話題にしようと…いつもの思いつきですが取り上げたいと思います…
第六十八回「ストライプとボーダーの使い分けは…」2016.07.15
ストライプとボーダーの言葉も普段から頻繁に使ってはいますが業界内でもその使い方が微妙に違っているようなので一度整理しておきたいと思います。…
第六十七回「「レアメタル」でもある「レアアース」だからややこしい…」2016.06.30
ちょっとお知らせをしたいのですが、ニッセンケンのホームページにもリンクがあった「発光システム研究会」ですが研究会の解散にともない筆者が担当していた研究会コラム“こぼれ話”も終了となりました…
第六十六回「災害救出は72時間のうちにと報道されますが…」2016.06.15
熊本地震が発生して2ヶ月が過ぎたところですが、6月12日に熊本県八代市でまた震度5弱を記録してしまいました。大分県中部で4月29日に震度5弱の余震はあったものの…
第六十五回「自然界にも蓄光石はあるのでしょうか…」2016.05.30
防災・安全評価グループの試験に蓄光素材の輝度測定があるのですが、試験の対象品としては避難誘導標識に使われるフィルムや樹脂が主なものになりますが 防災関連商品の他にもファンシー商品として蓄光原料が使われています。その中で…
第六十四回「吹流しの鯉のぼりは手描き染か捺染プリントです…」2016.05.15
5月5日は端午の節句で、こどもの日の祝日となっています。端午の節句の慣習として鯉のぼりを飾るのですが先日何気にパンプレットを見ていたら“ジャカード織の鯉のぼり”の文字が目にとまりました…
第六十三回「熊本地震は2週間経ったいまでも…」2016.04.30
とにかくすごい地震が起きてしまいました。2016年4月14日と16日に震度7の揺れを観測したのですが、震度7というのは現在の震度階級ではもっとも大きな震度ということになります…
第六十二回「今年の桜は見ごたえ充分でした…」2016.04.15
春満開となりました。毎年桜の花を見ているのですが今年一斉に 開花した印象でとてもボリューム感のある見事な光景になっていました。いつものことながら楽しいもので…
第六十一回「プラスチック製品についている "SPI コード" って…」2016.03.30
だいぶ春めいてきました。寒い日と暖かい日の温度差が大きいので身体が気温の変化についてこれなくなっていますが、ともあれ桜の便りも聞こえるようになりました。ここ数年外国からの訪問者が増えていることはよく報道されていますが外国人の日本の不思議のなかに…
第六十回「東日本大震災から5年の月日が経過しました…」2016.03.15
2011年3月11日に発生した東日本大震災から5年という時間が経過してしまいました。これだけの時刻(とき)が流れたのに復旧復興の実感が乏しいものになっています。それだけ被害規模が大きかったということになりますが…
第五十九回「カンデラという単位はロウソクの灯りから…」2016.02.29
思いつきラボの原稿で“蓄光素材”や“再帰性反射素材”を取りあげるとcd/m²(カンデラ パー 平方 メートル)やcd/lux・m²(カンデラ パー ルクス 平方メートル)という単位が出てきます。光の強さを表す単位なのですが…
第五十八回「再帰性反射材も注目の素材になっています…」2016.02.15
前号で JIS T 8127 高視認性安全服の特徴的な規格で“蛍光素材”を取りあげた流れでもうひとつの素材“再帰性反射材”について説明しておきたいと思います。高視認性安全服は“再帰性反射材”を主体にした…
第五十七回「鮮やかな蛍光色が見直されています…」2016.01.30
高視認性安全服の規格JIS T 8127が発行されてから3ヶ月ほどの時間が経過しましたが問い合わせやセミナーも頻繁に行われるようになっています…
第五十六回「2016年 思いつきラボ 思いつき話でスタートです…」2016.01.15
2016年新しい年を迎えることができました。今年は良い年に・・・という挨拶の前に世界経済不安 水爆実験 中東情勢悪化・・・など不穏なスタートとなってしまいましたが、ともあれ本年も思いつきラボをよろしくお願いいたします…
第五十五回「サンタさんの着ている服の素材は何ですか…」2015.12.30
思いつきラボも2015年最後の原稿となります。クリスマスのにぎわいも落ち着いたところですがふとした会話から「サンタさんはなんで赤い服を着ているの?」という単純な質問が出てきました…
第五十四回「蓄光プリザーブドフラワー アレンジメントを体験…」2015.12.15
防災・安全評価グループで蓄光素材(ちっこうそざい)の輝度測定を行っているのですがこの蓄光素材なるものの認知度が低く商品としての市場性も小さいものとなっています…
第五十三回「噴火も被害がなければ単に自然現象ということに…」2015.11.30
いよいよ2015年もあと1ヶ月となってしまいました。今年も災害の多い年だったのですが災害とは人的被害や生活環境被害がなければそれは普通の自然現象という扱いになります…
第五十二回「ウォッシャブルウールをマシーンウォッシュ…」2015.11.15
みなさんはウォッシャブルウールをしっていますか?? ウォッシャブルウールは水洗いできるウール生地のことです。通常のウールは水洗いすると縮んだり、外観が崩れてしまいます。しかし…
第五十一回「JIS T 8127 高視認性安全服が発行されました…」2015.10.30
2015年10月26日に正式に“JIS T 8127 高視認性安全服”の規格が発行されました。思いつきラボでもたびたび取り上げている規格ですが制定されたことであらためて今回のテーマといたします…
第五十回「10月1日は“衣替え”の日なのです…」2015.10.15
「10月1日は衣替えの日です」というニュースがテレビから流れて、なぜか“衣替え”という言葉が新鮮に感じてしまいました。普段から使っている言葉のはずですがここ数年“クールビズ ウォームビズ” という言葉に置き換わり報道ではあまり聞かなくなっていたような気がします…
第四十九回「“特定芳香族アミン”って何のこと…」2015.09.30
2015年4月8日に厚生労働省から「有害物質を含有する家庭用品の規制に関する法律第2条第2項の物質を定める政令の一部を改正する政令(平成27年政令第175号)」なるものが公布されました…
第四十八回「避難勧告や避難指示の発令の状況判断は…」2015.09.15
9月防災月間という意識が高まっている中で9月10日から11日にかけて襲った台風18号による記録的大雨が鬼怒川堤防 渋井川堤防決壊を引き起こし大洪水による大きな被害が出てしまいました…
第四十七回「生地名は柄名なのか組織名なのかまちまち…」2015.08.30
繊維の検査機関に居ると当然のことながら多くの生地に接することになります。これまた当然のことになりますが知らない生地名がたくさん…
第四十六回「注染の工房で手拭染体験をしてきました…」2015.08.15
筆者が所属するラボが東京葛飾区の立石にあるのですが、ほんのすぐの所に注染(ちゅうせん)の工房があったのです。数年間通っているにもかかわらず…
第四十五回「“アルミ箔”と“アルミ蒸着フィルム”のお話です…」2015.07.30
思いつきラボの冊子が発刊されてから感想や質問など多くいただいており、また読んでいただけていることを嬉しく思っております。その中で原稿の…
第四十四回「トウモロコシ原料のポリエステルがあるんでしょうか?…」2015.07.15
繊維の資格試験の時期でもあり過去の問題集や当センターの採用試験の問題など、ここのところ休憩時間や仕事が終わったあとに職員同士で問題を出し合ったり…
第四十三回「繊維の指定用語の問題にチャレンジしましょう…」2015.06.30
早くも6月末を迎えて、2015年も半分が過ぎようとしています。充実しているのかモタモタしているのか判りませんが時間(とき)の経つのは速いものです…
第四十二回「製品プリントのまとめになります…」2015.06.15
6月になりました。旧暦では6月のことを水無月(みなづき)と呼ぶのですが、梅雨に入る時期で雨も多いのになぜ水が無くなる月なのか不思議に思ってたところ…
第四十一回「プリントがこんなにあると楽しいものです…」2015.05.30
製品プリント紹介の続きになりますが、それぞれ個別に見ることがあってもなかなかこれだけまとまって揃うことはないので…
第四十回「製品プリントの人気投票を行いました…」2015.05.15
思いつきラボのコラムがスタートしたのが2013年10月からなのですが2015年3月30日号までの37話がこのたび小冊子にまとめていただきました。思いつきラボというタイトル通りその時の話題や質問をテーマとして…
第三十九回「蛍光レッドと蛍光オレンジの区別がつけにくい…」2015.04.30
まだ4月なのに早くも真夏日(最高気温 30°C以上)を記録とのニュースが流れて、しかも2日続けてとか… 前号の4月15日号の原稿のときは北関東で雪が…
第三十八回「染料プリントと顔料プリントの見分け方は…」2015.04.15
2015.1.30号に製品プリントの種類について紹介しはじめたのですが、文章だけでは伝わりにくいと思って画像も入れるようにしたいと書いたもののほとんどメーカー名やブランド名が入ったものになってしまい…
第三十七回「ランドセルがなにかと話題になっています…」2015.03.30
桜の花が咲き始めて春らしくなってきました。4月に入れば新一年生達が新品のランドセルを背負(しょ)ってデビューをします。毎年のことなのですが微笑ましい姿に…
第三十六回「津波避難誘導標識を覚えておきましょう…」2015.03.15
2015年3月11日で東日本大震災から4年の月日が経ちました。いまだに復旧復興が順調に進んでいるとは言い難い状況にあります。マグニチュード9.0最大震度7の大地震に加え…
第三十五回「ではウールセーターはなぜ縮むのでしょうか?…」2015.02.28
前号(No.34)では綿の縮みをテーマにして掲載させていただいたのですが、すぐさま「ではウールはどうして縮むのか?」という問合せをいただきました。また厄介な質問ですが…
第三十四回「綿シャツは洗濯するとなんで縮むのですか?…」2015.02.15
とてもシンプルな質問ですがとても厄介な質問です。製品トラブルの原因になることも多く、綿の収縮についての研究をされている学者さんも多くいると思います。筆者も…
第三十三回「製品プリントにもいろいろな手法があります…」2015.01.30
前号では蓄光商品について取り上げたのですが 話の流れで製品プリントの紹介をしたところ、もう少し詳しく説明してほしいという要望がありましたので、今回のテーマは製品プリントを取り上げたいと思います…
第三十二回「防災・安全用途以外にも蓄光が使われています…」2015.01.15
思いつきラボも2回目のお正月を迎えることができました。とはいえまるまる1年間掲載したのは昨年が初めてですので実質的な一年を送れたという感じが正直なところです…
第三十一回「ISO 20471 高視認性衣服の試験が全て可能に…」2014.12.30
前号の思いつきラボ“友禅染”の反響もよく、同時に体験染めの予告のようになってしまったので、すでに希望者が現れました。これは何としても“蒸し”の工程を考えなければなりませんが…
第三十回「素晴らしい友禅染めの作品を見てください…」2014.12.15
2014年も最後の月となってしまいました。聞き飽きたフレーズですが時間(とき)の経つのは本当に速いものです。今年の最初の思いつきラボ(1月15日号)のコーナーで…
第二十九回「“ジャカード”と“ジャガード”のお話です…」2014.11.30
繊維の業界に居ると “ジャカード・ジャガード” どちらが正しいかという議論に何度も出くわしていると思いますが…
第二十八回「“ラミネート” “コーティング” “ボンディング” について教えて…」2014.11.15
思いつきラボにも質問や要望が来るようになってきました。筆者の立場からすれば原稿のテーマを考えずにすむという利点はあるのですが…
第二十七回「“ジャージ”って体操服のことじゃないの?…」2014.10.30
ようやく過ごしやすくなってきたなと思っていたら10月27日午後に近畿地方で木枯らし1号が、そして27日夜に東京都心でも木枯らしが吹いたと発表がありました…
第二十六回「無機物繊維について整理しておきましょう…」2014.10.15
繊維の雑学的な基礎知識も天然繊維と化学繊維の説明が終わったところですが、合成繊維の説明ではほとんどの繊維名が “ポリ”で始まるので覚えにくいという声を聞きました…
第二十五回「新JIS規格 津波避難誘導標識システムの説明会のご案内です…」2014.09.30
ニッセンケン分室「思いつきラボ」のコラムの掲載を始めたのが2013年10月からで早くも1年を経過することになりました。きっかけはお客さまからの問合せや…
第二十四回「資材繊維としての合成繊維も知っておきましょう…」2014.09.15
前号の思いつきラボ コラム「筋肉の力でシャツを破るには…? 〜誰がそのシャツを縫うんだい?〜」楽しい内容で大好評でした。発想が面白いうえに…
第二十三回「筋肉の力でシャツを破るには…? 〜誰がそのシャツを縫うんだい?〜」2014.08.30
今回の思いつきラボのコラムは楽しい実験報告レポートになります。コラムでは簡単な実験や体験報告なども取り上げていますが…
第二十二回「化学繊維には13種類の合成繊維があります」2014.08.15
繊維の雑学的な基礎知識の4回目になります。前号No.21では再生繊維と半合成繊維のお話をしたので今回は合成繊維からに…
第二十一回「化学繊維のあれやこれやの四方山話(よもやま ばなし)」2014.07.30
繊維の雑学的な基礎知識の続きになります。繊維の分類で天然繊維は植物繊維と動物繊維の2種類で説明しましたが…
第二十回「屋外用の蓄光誘導標識もJIS規格制定へ…」2014.07.15
2014年FIFAワールドカップの決勝はドイツの優勝で幕を降ろしました。ユニフォームの方は準決勝終了の段階で…
第十九回「織物生地にも“サッカー”はあります…」2014.06.30
富岡製糸場と絹産業遺産群が 2014年6月に正式に世界遺産登録となりました。事前予測報道でも登録確実と言われていたので…
第十八回「はじまりましたよ 2014FIFAワールドカップ…」2014.06.17
本時間の6月13日(現地12日)にサッカーワールドカップの初戦が開催されました。開催国ブラジル vs クロアチア…
第十七回「繊維の雑学的な基礎知識の続きです…」2014.05.30
前号で公開講座の時に使用している資料をもとに繊維の基礎的な話をテーマにしたのですが雑学話が多くなってしまい天然繊維の植物繊維のところで…
第十六回「繊維の基礎知識を身につけよう…」2014.05.15
ニッセンケンでは定期的に公開講座を開いております。開催を重ねていくことで認知度が高まったのか 申し込みが増えており ありがたいことと感謝しております…
第十五回「富岡製糸場 世界文化遺産登録へ…」2014.04.30
4月26日に嬉しいニュースが届きました。ユネスコ(国際連合教 育科学文化機関)の世界文化遺産に「富岡製糸場(とみおかせいし じょう)と絹産業遺産群」が…
第十四回「蓄光商品はなぜ光るのですか…」2014.04.15
新年度がスタートしました。桜が咲き気候も穏やかになり当センターにも新人が加わり明るい挨拶が聞かれる季節となりました。春に新年度を迎えるのは毎年のことではありますが…
第十三回「Gパンから ジーンズ そしてデニムへと…」2014.03.31
短期間に同じような話を聞くことはよくありますが ここ1週間の間にGパンの会話が重なってしまいました。そんな理由(わけ) で今回のテーマはGパンを取り上げたいと思います…
第十二回「乳酸菌飲料の乳酸菌を確かめてみよう…」2014.03.15
ニュース報道で「白い割烹着(かっぽうぎ)売れ行き急増」の見出しが目にとまり記事を読むと 今何かと物議を醸(かも)している 万能細胞「STAP 細胞」の研究発表後からとあります…
第十一回「ニットとカットソーの違いはなんですか…」2014.02.28
ニット(knit)とカットソー(cut and sewn)の違い…? 繊維業界やファッション業界でない人達が聞いたらそんなことが判らないのかと思われるかもしれませんが…
第十回「作業服が車両事故から身を守る保護衣に…」2014.02.15
ロシア ソチで冬季オリンピックが始まった途端に「45年ぶりとか史上初」などの報道がテレビから流れてきていきなり日本選手団 絶好調のニュースかと思いきや…
第九回「ソチで冬季オリンピックがはじまります…」2014.01.30
スポーツの祭典 冬季オリンピックが2月7日より開催されます。スローガンは“Hot Cool Yours"(ホット クール ユアーズ)邦訳 は“ホットでクール みんなの大会”と…
第八回「絞り染めを体験してみよう…」2014.01.15
新年あけまして・・・というには小正月(正月15日)では遅すぎますが 本年もよろしくお願い致します。正月を過ぎると…
第七回「ポリエステル100%ストレッチ織物はどこまで伸びる…」2013.12.30
思いつきラボNo.5でポリエステルの話を掲載したのですが、その中でポリエステル100%で伸縮性を持った…
第六回「紫外線と可視光線の波長域の境目は…」2013.12.15
繊維業界での紫外線の波長域は400nmまでとするのが通例となっています。JISの試験ではないのですが紫外線遮蔽率(しがいせん しゃへいりつ)測定では一般的に…
第五回「E/CとT/Cは何が違うのでしょう…」2013.11.30
「E/C 50/50 T/C 50/50 とは違うものなのでしょうか?」という質問を受けました。繊維業界では素材をアルファベットの略字で表わすことが…
第四回「ピタピタパンツとダボダボパンツ どちらが涼しい」2013.11.15
デニム素材の同じ生地で スキニータイプとゆったりめのストレートのジーンズが売られているけど夏に穿(は)くならどっちが涼しいのでしょうか?」という質問を受けました。たしかに…
第三回「緑色の誘導標識と白色の誘導標識は何が違うの」2013.10.30
繊維の検査機関のコラムなのに誘導標識...?と思われた方のために先に説明をしておきます。ニッセンケンには防災・安全評価グループというセクションがありまして…
第二回「快適性というけど快適性の定義は」2013.10.16
快適性というのは季節 環境 用途などなど条件によって異なってくるものです。冬に快適なウールセーターであっても夏の炎天下では心地よいものにはなりません…
第一回「防風と透湿の矛盾について考えてみましょう」2013.10.16
「ニッセンケン分室 思いつきラボ」というコーナーができました。お客様からの問い合わせや職員達のふとした疑問などを取り上げてコラムにしておこうと…
2016年01月世界の有害物質規制4 日本編
2015年11月世界の有害物質規制3 アメリカ・アセアン編
2015年09月世界の有害物質規制2 アジア編
2015年07月 世界の有害物質規制1 ヨーロッパ編
2015年05月 アゾ規制 2016年4月1日に施行
2015年03月 エコテックス規格 100 有害物質に対する最新規制内容について
2015年01月 繊維製品の品質コンサルティングサービスについて
2014年11月 機能性繊維の評価《衛生分野 2》
2014年09月 機能性繊維の評価《衛生分野 3》
2014年07月 機能性繊維の評価《衛生分野 2》
2014年05月 機能性繊維の評価《衛生分野 1》
2014年03月 Oeko-TeX Standard100 最新規制内容について
2014年01月 繊維製品に潜む有害物質 その3.仕上加工
2013年11月 繊維製品に潜む有害物質 その2.染色
2013年09月 繊維製品に潜む有害物質 その1.原材料
2013年07月 2013 エコテックス規制値 File.3/3
2013年05月 2013 エコテックス規制値 File.2/3
2013年03月 2013 エコテックス規制値 File.1/3
2013年01月 繊維製品に係る有害物質の不使用に関する自主基準4
2012年11月 繊維製品に係る有害物質の不使用に関する自主基準3
2012年09月 繊維製品に係る有害物質の不使用に関する自主基準2
2012年07月 繊維製品に係る有害物質の不使用に関する自主基準1
2012年05月 エコテックス規格100の2012年規制値2
2012年03月 エコテックス規格100の2012年規制値1
2012年01月 GC-MS(ジーシーエムエス)とは?
2011年11月 アゾ試験概要
2011年09月 特定芳香族アミン概要
2011年07月 「特定芳香族アミン」分析はニッセンケンで!
2011年05月 揮発性有機化合物(VOC)について
2011年03月 「遊離ホルムアルデヒド」の目的や 規制法令、試験概要について
2011年01月 「エコテックス規格100」の認証手順と規制対象物質について