2021/09/15
第26回 : アパレル製品のマーケティング その1
アパレル散歩道
2021/11/15


2021.11.15
PDF版をご希望の方はダウンロードフォームへお進みください > ニッセンケンウェブサイト ダウンロードサービス【アパレル散歩道No.30】
前回の第29回アパレル散歩道では、生理的快適性として、透湿防水性、はっ水性、耐水性、吸汗速乾性、紫外線カット性を紹介しました。今回もアパレル製品の生理的快適性のパート2として、「保温性」と「クーリング性」について説明します。アパレル製品を着用する人間と温熱環境との関連を考えてみましょう。

図1.筋肉でのエネルギー生産

図2.熱産生と熱放散のバランスのイメージ

図3.季節や部位による体温の違い
| 大分類 | 中分類 | |
|---|---|---|
| 保温 | A:熱を逃がさない(消極保温) | ①蒸散によるヒートロス低減 ②空気の対流によるヒートロス低減 ③伝導によるヒートロス低減 ④輻射によるヒートロス低減 |
| B:熱を取り込む(積極保温) | ①太陽熱を熱変換し蓄熱する(ソーラーなど) ②外部エネルギー使用(ヒーターとバッテリー使用など) |
図4.ジャケットの保温のイメージ

図5.製品の保温対策のイメージ
| 防寒対策の種類 | 実施例 | |
|---|---|---|
| 1 | 熱伝導性が低い材料や製品(主に空気を多く含む) | 天然羽毛、合繊中綿、中空繊維(図8参照) 重ね着 |
| 2 | 赤外線を反射または放射する裏地 | 特殊セラミック練りこみ繊維 |
| 3 | 太陽光を熱変換する | 炭化ジルコニウム練りこみなど(図7参照) |
| 4 | 衣服内に発熱体設置 | 触媒燃焼システムやヒーター装着 (図6参照) |
| 5 | 人体からの不感蒸泄を利用した吸湿発熱繊維 | ブレスサーモ®、ヒートテック®など |
| 6 | 相変換材料の融解・凝固による熱エネルギー授受の利用 | アウトラスト®中綿など |
| 7 | 製品の開口部を絞るなどの仕様を検討する | 襟、袖口、裾部のひもなどによる絞り仕様 |
図6.ヒーターとバッテリー内蔵ベストの一例

図7.太陽光熱変換素材
(炭化ジルコニウム練りこみ糸の断面)

図8.中空繊維の一例

図9.サーマルマネキンの一例
例) 下着0.03+シャツ0.20+ジャケット0.35=重ね着0.58(clo)
| 熱放散の場所 | 比率 |
| ①血管からの放散 | 約1/4 |
| ②汗の気化熱蒸散 | 約3/4 |

図11.クーリングのメカニズム

図12.ファン付衣料の一例

図13.開口部の広い商品
(例:アロハシャツ)

図14.接触冷感素材の一例

図15. JIS L 1951 遮熱性試験装置
| 試験時の温度差の設定 | 一般的な基準 |
| ①JIS規格通りの10℃差の場合 | 0.1W/cm² |
| ②温度差を20℃差とした場合 | 0.2W/cm² |
次回の第31回アパレルの散歩道では、耐久性、安全・安心性から見た機能性についてご紹介します。
よろしくお願いします
コラム : アパレル散歩道31
~魅力ある商品を開発するために~
テーマ : アパレル製品の機能性 : ~耐久性、安全・安心性について~
発行元
一般財団法人ニッセンケン品質評価センター 事業推進室 マーケティンググループ
E-mail: pr-contact@nissenken.or.jp URL:https://nissenken.or.jp
※当コラムの内容、テキスト等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
Profile : 清嶋 展弘 (きよしま のぶひろ)
43年間株式会社デサントに勤務し、各種スポーツウェアの企画開発、機能性評価、品質基準作成、品質管理などを担当。退職後は、技術士(繊維)事務所を開業。趣味は27年間続けているマラソンで、これまで296回の大会に参加。
社外経歴
(一財)日本繊維製品消費科学会 元副会長
日本繊維技術士センター理事 技術士(繊維)
文部科学省大学間連携共同教育事業評価委員
日本衣料管理協会理事 TES会西日本支部代表幹事
アパレル散歩道
各種お問い合わせCONTACT
サービス全般についてのお問い合わせ
![]()
各種試験・検査に関するお問い合わせ、ご依頼はこちらから承ります。
エコテックス®に対するお問い合わせ
![]()
エコテックス®認証に関するお問い合わせ、ご依頼はこちらから承ります。
技術資料ダウンロード
![]()
各種試験・検査に関する技術資料が、こちらからダウンロードいただけます。
よくあるご質問
![]()
試験・検査などで、皆さまからよくいただく質問と回答をまとめています。
お電話からのお問い合わせはこちら