お知らせ

ニッセンケン開発の獣毛鑑別試験がJIS 規格に採用
- 獣毛偽装防止に向けて、製品の信頼性向上へ -

2025/07/02

業界NEWS

 一般財団法人ニッセンケン品質評価センター(以下 ニッセンケン、理事長:安藤 健)が開発した獣毛鑑別の特許技術が、「JIS L 1030-5」として制定され、2025年6月20日に施行されました。本試験により、カシミヤとモヘヤの違いをはじめ、従来の光学顕微鏡においては困難であったシルバーフォックスとブルーフォックス、ラクーン(アライグマ)とタヌキなどの獣毛素材において、高精度での鑑別が可能となります。

サステナブル時代に求められる「素材信頼性」
― 電気泳動法による鑑別技術

 獣毛繊維製品や毛皮製品において、素材の正確な表示は、ものづくりやブランドの信頼性に直結します。特に高級素材では、素材の違いが品質・価格に大きく影響するため、正確な鑑別が欠かせません。しかし従来の光学顕微鏡による方法は、技術者個人の技量に左右されるという課題を抱えており、客観的かつ再現性のある分析法が求められていました。

 この課題を解決すべくニッセンケンは、獣毛に含まれる各動物固有のたんぱく質から、動物種を鑑別する「電気泳動法による獣毛繊維の鑑別技術」を開発しました。このたび本特許技術がJIS規格として採用され、繊維業界の標準的なルールとして位置づけられることとなりました。

※特許第6356117号:獣毛鑑別方法(2018年取得)、特許第6535398号:獣毛繊維の鑑別方法(2019年取得)、特許第6541669号:タンパク
 質繊維の鑑別方法(2019年取得)。

JIS L 1030-5概要

項目 内容
適用範囲 単一の動物種で構成された未知の獣毛繊維の鑑別
試験工程 ① 獣毛繊維からタンパク質を抽出
② 電気泳動で分離→現れるバンド(帯状の模様)を画像として可視化
③ バンドのパターンを専用ソフトで解析→各獣毛の「予測信頼度」を算出
鑑別基準 予測信頼度が0.5 以上の動物種を同定対象とする
鑑別可能種 カシミヤ、モヘヤ、ウール、ヤク、きつね(ブルーフォックスなど)、たぬき(チャイニーズラクーンなど)、アルパカ、アンゴラなど
※パターンが類似し、鑑別が困難な動物種の組み合わせも有り(アルパカとリャマ、セーブル
 とマーテン、コヨーテとオオカミ、カシミヤとカシゴラなど)

活用例

 高級衣料品の素材表示確認(例:カシミヤ100%)/古着・リサイクル衣料の素材特定/商品開発前の素材確認 など

本リリースに関するお問い合わせ先

最寄りの各事業拠点にお気軽にお問い合わせください。お問い合わせフォームからもお受けしています。
> ニッセンケン事業拠点      > お問い合わせフォーム

各種お問い合わせCONTACT

サービス全般についてのお問い合わせ

icon

各種試験・検査に関するお問い合わせ、ご依頼はこちらから承ります。

お問い合わせする

エコテックス®に対するお問い合わせ

icon

エコテックス®認証に関するお問い合わせ、ご依頼はこちらから承ります。

お問い合わせする

技術資料ダウンロード

icon

各種試験・検査に関する技術資料が、こちらからダウンロードいただけます。

ダウンロード一覧へ

よくあるご質問

icon

試験・検査などで、皆さまからよくいただく質問と回答をまとめています。

詳細ページへ進む

お電話からのお問い合わせはこちら

各種試験・関係法令等について

総務・管理部門 icon 03-3861-2341

受付時間 9:00~17:00(土日・祝日除く)

TO TOP